写真コンテスト結果&カレンダーについて
2019年 11月 10日
は募集を終了いたしました!
ご協力、ご応募いただいた皆様ありがとうございました♪
結果のご報告が遅くなっていて申し訳ございません!
カレンダーに使用する写真として選ばれた入賞作品はこちらです(敬称略ご了承くださいませ)
表紙:とやあすか『九門明で柿を収穫するおじいちゃん』

1月:Fumi『雪遊び』

2月:ヤマネ『雪ずりの雪で遊ぶ』

3月:ミュウミュウ (無題)

4月:森光 雅志『最高の一日の始まり』

5月:原 恒夫『新庄 鳴滝で例年行われる伝統の大花田植』

6月:河野 将幹『日の出前、加計山山頂から寒曳山の眺望』

7月:田舎バンザイ (無題)

8月:ひさ『子どもが、けんかもするけど仲良しの友達と橋の上から夕陽を見ている』

9月:のんちゃん『ハデ干し』

10月:Ryozan『これが香茸ね。』

11月:小田 博行『優しそうな人。こだわりの炭焼きでした』

12月:CC50山本『朝日に染まる』

以上の13点です
上記13名の方にはこの写真で製作したカレンダーを贈呈いたします
応募総数150作品の中からほかにも佳作、敢闘賞が選ばれて入選作品全部で50作品となりました。
佳作、敢闘賞の方お名前だけのご紹介とさせていただきます(敬称略)
ー佳作ー
森山 珠美
Ryozan
b-stone
栄
沼田 真路
CC50山本
ー敢闘賞ー
栄
まる子
YUU
笠間 みゆき
Masami Wada
河野 将幹
Yuki.N
河野 侑子
竹下 雅彦
真倉 仁司
加藤 正文
池神 隆
ka-zu♪
Ryozan
シズちゃん
とやあすか
清水 鉄也
水藤 博文
岡本 洋平
原 範子
宮庄 秀雄
ビッグモーニングのMr.ムーンライト
S-NAHRA
Futoshi
カグラ
山根 修三
青原 慧水
みなさんありがとうございました!
来年も写真コンテスト実施します!
テーマは未定ですが、目的は『Uターン・Iターンを増やす』ことです
地域にちなんだお写真を来年もぜひご応募いただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします!
入選作品は現在、北広島町図書館にて『100プロ写真展』を開催し展示させてもらっています。
ぜお立ち寄りくださいませ♪
写真展の案内は以下ののページでご覧下さい
また、上位入賞作品は11月28日から始まる『大朝文化祭』でも展示を予定しておりますのでぜひこちらもご覧になりに来てください♪
☆入賞作品でカレンダーを製作しました!
今後、以下の店舗等でカレンダーの取り扱いをはじめます
Yショップ浜田屋(北広島町新庄922)
かけや酒店(北広島町大朝2516-1わさーるマート内Open9:00~19:30)
ココロヤ(北広島町宮迫424‐1 Open土~月13:00~18:00頃)
セブンイレブン広島大朝町店(北広島町新庄2300-1)
カット工房石橋(北広島町新庄2278-3)
にわのにわとり(北広島町後有田1299 Open水~日 11:00~18:00)
クラ ヘアー フィット(北広島町春木293 Open火~土 第2・4日 9:30~18:00 祝日は休み)
コルビジェ(北広島町春木Open月~木・土 13:00~17:00 金 10:00~15:00 祝日は休み)
超専寺(北広島町新庄2200)
お取り扱い場所は今後増えていきますのでその都度ご確認ください
来年度のコンテスト開催、再来年のカレンダー制作、今後の活動へのご協賛金のお願いをさせていただいております。
投稿:ヤマネ
※写真コンテストは以下のような内容で開催いたしました↓
この地域の魅力を発信していけたら・・・と想い企画!
過去の写真もOK
スマホ撮影の写真もOK
旧大朝町内で撮影されたものならどなたでもご応募いただけます♪
人に自慢したくなる一枚
確か良い写真があったはず~というのを思い出して
カメラやスマホのデータの中から探してみてください♪

本文内容に
○名前(本名非公開希望の方はニックネームも)
○住所 〒
○電話番号
○撮影場所
○撮影日(わからなければだいたいの時期でOK)
○コメント(写真の解説や思い出など)
以上の内容を記入して上記メールアドレスまでご送信ください
お一人様何点でもご応募いただけます♪
入賞作品でカレンダーを作ります
なぜカレンダー?かというと
コンテスト結果だけだと、ウェブで見るか展示を見るかで終わってしまいますが、カレンダーという形にすることでみなさんのお手元に置いていただける♪一年間通して新庄&大朝を思い出していただきたい、ということでカレンダーにすることにしました♪

カレンダーと同時進行でこのカレンダーと写真用のオリジナルフレームも製作中!
新庄の山の木を素材に、地元の家具職人さんがデザインしてくださった逸品





※写真はイメージで実際に使われる木は材質が異なります。材木としてはケヤキ、ヒノキ、コナラなどが使われます

小さなプロジェクトですが良いコンテストにしたい!
たくさんの方に参加してもらいたい!と思ってます
スマホ写真も現像写真もOKですので(横構図に限られますが)お若い方から大人の方までみなさんにご参加いただけるとありがたいです♪
多数のご応募お待ちしております
※カレンダーとオリジナルフレームはコンテスト後に販売する予定です
※写真コンテストに関連して応援ファンドのお願いもしております。
合わせてご協力、拡散をお願いいたします🙇
.